kubota 田植え機 洗車

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 93

  • @柿幸
    @柿幸 5 лет назад +5

    このチャンネルのおかげで農機具の整備が楽しくなりました。思えば、農機具のヘッドライトって使ったことがない。バックモニターでもあればいいな。

  • @NealeOBrien
    @NealeOBrien 8 месяцев назад

    Hello Farmer san. I find rice growing fascinating especially in Japan. We don't grow rice in my country (England), so I have never seen it before. I think that 'Rice Transplanter' is a very interesting machine and I love watching how it works. Thank you for your hard work and for your video.

  • @ダイナマイト四国-c5t
    @ダイナマイト四国-c5t 5 лет назад +4

    メーカーの取説を見てグリスアップしようとしても適量とか少量としか書いてないので加減がわかりにくいです。機械屋さんからすると「そんなん常識的にわかるやろ」って思うことも農家のおじさんにとっては難問です。だからここのチャンネルめちゃめちゃ役に立っています。

  • @icchy.
    @icchy. 5 лет назад +12

    田植機は洗うところが沢山あります
    高圧洗浄機が必須アイテムですが
    洗った後の注油箇所が把握しきれません。
    カラーマーキング等で、グリスやオイルの
    さし場所をわかりやすくしてくれると
    いいと思います。
    あ、自分で付ければいいのか。

  • @黄金の羊-o3n
    @黄金の羊-o3n 5 лет назад

    いつも参考になる動画を上げて頂きありがとうございます。前日も登場したSPAシリーズを現役で使っています。不満点はエンジン周りのメンテがしずらい。コンパクトにする設計でしょうがエアークリーナーが取り出しにくい。カウル?外したら簡単に取り出しできる位置になぜ作らなかったのかと毎年、苦労しながら着脱してます。

  • @田口優一-q8m
    @田口優一-q8m 5 лет назад +2

    自分は、田植えの日が何日か続いても、毎にち洗車してます!

  • @shio1209
    @shio1209 5 лет назад

    農機屋さんがどうやって洗車しているのか気になってました。動画ありがとうございます。
    アンケートの回答です。 SPU45Pに乗ってますが、取説に載ってる通りにエンジンオイル交換やミッションオイルフィルター交換等をすると、フレーム等が廃油まみれになってしまう。
    自動車と違ってドレンの位置が悪いので位置を改善して欲しい。(保護の為だとおもうのですが フレームより引っ込んだ位置にあるので、樋のような物を付けて排出しないと廃油まみれです)

  • @katmis.8465
    @katmis.8465 11 месяцев назад

    上達してる😀今後の滑り楽しみです

  • @トリストーリー
    @トリストーリー 5 лет назад +1

    こんばんは。
    本体部のカバー類は 外されないので しょうか?
    でも 仕上がり スゲー綺麗ですね❤️
    電装部は 基本 エアブロー
    洗剤は アルカリ性のエンジンルームクリーナーを 薄めます。

  • @solidstatezaq12wsx
    @solidstatezaq12wsx 5 лет назад +1

    洗車動画、参考になります。
    田植え機の不満・要望ですが、よく考えたんですがぺーぺーの私にはなかなか浮かばないというか、やはり田植え機ってよく考えられてるなぁと実感しました。強いて言うなら、RG8に乗っていますが、
    ・プッシュロッドの詰まりがどうしても発生するが、なんとかならない?イセキのフォークピースという詰まらないアイテムがあるらしいが、良いものなら標準装備にはならない?
    ・給油口がイスの下にあると、ポリタンクで給油する時高低差が無いのでやりづらい
    ・苗がかなり少なくなったとき、苗を下へ送るベルトコンベアが届かない範囲になると欠株するが、コンベアをもっと長くするとか重苗をギリギリまで欠株なく使う構造にできない?
    ・条止めは端以外で条止めしても欠株にならないような機構があればなぁ
    ・そもそも2条ごとでなく1条ごと止められれば嬉しい
    創意工夫でなんとかなるものもありますが、そんなことを思いながら乗ってます

  • @こーちゃん-k2y
    @こーちゃん-k2y 5 лет назад +5

    WP60D-F-JP-SPに乗ってます、なるべく綺麗に洗ってオイルやグリスを塗りますが施肥機は錆びやすいです、後どうしても植え付けが汚いと思います、植えた後を見比べるとイセキのサナエが綺麗な気がします

  • @藤枝弘美-p8c
    @藤枝弘美-p8c 7 месяцев назад

    お疲れ様です!🙇‍♂️
    俺もバンバン水洗いしますょ!🙇‍♂️
    1番良いの温水高圧洗浄機ですね!🙇‍♂️
    俺も車屋長いですが、洗車🚗は、基本中基本ですね!🙇‍♂️

  • @hideoseki5154
    @hideoseki5154 5 лет назад +3

    アンケートの回答させていただきます‼️
    コンバインのノッターの排ワラが、後方に排出されますが
    排出方向が選べるようにして欲しいです‼️
    クローラーで乗ってしまうと、藁が泥々な状態になります‼️

  • @ナッチ-u3w
    @ナッチ-u3w 4 года назад +1

    イセキのNP使ってますが、運転席のマット外して洗うと、はめ直すのが大変なんですよね!😅

  • @sukesandesu
    @sukesandesu 5 лет назад

    お疲れ様です😃
    如何なる機械でも、洗車、メンテナンスは、必要ですよね👍
    私は、マイ工具、電動工具は、エアーはありませんが、最低限の掃除はしてます。会社は、洗車&メンテナンスは、壊れてから、治す方針です。此では、ダメになるのが早まるだけです。せいやさんの言うとおりだと、思います。
    参考に、なります。
    ありがとうございます🙇

  • @江頭ファーム
    @江頭ファーム 5 лет назад +3

    まあ願いなんですが 自分はクボタ田植機の5条を持っているんですが 後ろを見るたんびに 機械をいっぺん止めて後ろを見てそしてまたスタートに入れてということをしないといけなくてその操作が面倒くさくてならないんです キャビンが付いて バックミラーも付いてるかもしれませんがキャビンが付いてないたい時にはバックミラーがあまりついていないのでバックミラーを標準装備して欲しいなーっていう願いがあります

  • @ytakeshi6834
    @ytakeshi6834 5 лет назад +3

    クボタの田植機型式は覚えてませんが4条植で6年くらい前に新車購入したんですが去年バッテリーが充電してもダメでバッテリーを交換したんですが使用してるバッテリーが30A19で今はあまり車で使われてないから値段が高い
    軽自動車に使われてる40B19を採用して欲しい。

  • @pradeepranafarmer
    @pradeepranafarmer 4 года назад

    What liquid you were spraying to clean, it it some detergent, solvent or diesel?

  • @user-glasscutter.fisherman
    @user-glasscutter.fisherman 5 лет назад +1

    ZP55Nですが
    左前のベルトテンショナーのグリスニップルだったかな?
    後ろ向きなんですよね
    前向きにして欲しいですね
    フレキ持ってるなら横から圧入出来るけど、持ってないと腹下にもぐらないといけないんですわ(笑)
    グリスニップル類は注しやすい位置を考えて配置して欲しいですね

  • @ag-1646
    @ag-1646 5 лет назад

    ZP67持ってますが疎植植えで植えます。
    作業速度が遅いのが不満です。
    後、欠株センサー付けて欲しいですねぇ

  • @hiro-ck5xx
    @hiro-ck5xx 5 лет назад +1

    田植機むっちゃ水洗いします。何しろ床が泥で穴空いてしまったので毎回水洗いが基本になりました。しかしお湯はすごいですね。今度試します。しかし洗剤は使わないかな?
    田植機の改良点を挙げるとこまきちゃんですね。よく詰まるし、撒き方がいまいちです、出来たら肥料みたいにしっかり撒いてほしい。結構移動が路上走行なので、タイヤは少し太くしてもらいたいですね。もしくは車のチェーンみたいな被せて使えるのか欲しい。エンジン下のカバー脱着式で泥を落としやすくしてほしい。ちなみにSPU50なので、今の大分改良したのが出てますね。

  • @井原辰晃
    @井原辰晃 5 лет назад

    素人が洗うなら乾かない内が良いですよねー 農機具屋 車屋さんですと温水洗浄できるのでうらやましいです。

    • @sirokajitani1191
      @sirokajitani1191 5 лет назад +1

      クボタの側条施肥の田植え機を使ってます。
      シーズンが終わってからの肥料投入タンクの清掃の動画がお願いします。

  • @yossey353
    @yossey353 5 лет назад +2

    当家先月ヤンマーYR5D新車導入しました。 施肥機は錆びやすいってわかっては居ますが、2度目の田植えが終わり洗車しましたがすでに錆びが見え始めてます。 以前使っていたやつvp5もサビに悩まされました。 ヤンマーさんのは塗装が薄いと言うか弱いですよね。 塗装前の錆び止め施工してあるのかな? どうにかして欲しいです
    そういえば試乗機(昨年使用してデモ機)もすでに塗装が浮いていました。
    よろしければ錆び対策など教えてもらいたいです。 
    3月・4月・5月・6月と計4期 計10日間程度の使用で毎日洗車 錆びやすいと言う施肥機ですので、1期毎に施肥貯めとくプラスチックケースは外しませんが、それ以下の回転部分とホースまでの間は外して分解、水洗いしています 組み上げてエアー吹かして最後は水洗いまでやっても錆び我出ます。
    18 分前

  • @macha4313
    @macha4313 5 лет назад +4

    クボタの後ろの除草剤散布機の子まきちゃんは水洗いしても大丈夫ですか?

  • @masaruogawa5115
    @masaruogawa5115 5 лет назад +1

    三菱のペースト施肥田植え機RV 6を使っています。念入りに洗うのですが、翌年、ポンプや駆動チェンにトラブルがありました。効果的な洗浄等メンテナンスを教えてください。

  • @M7151-c9z
    @M7151-c9z 5 лет назад

    今度の田植えから、クボタの8条植えの田植え機で作業をします。田植え機をトラックにバックでアルミブリッジを利用して乗せますが、安全な乗せ方を教えて下さい。また、ロープで固定しますがどのように固定していいかアドバイスをして下さい。お願いします。

  • @soaranixyu-
    @soaranixyu- 5 лет назад

    洗車にお湯使える環境が無いのでスーパーセーフティSとトラクターの動噴で洗車しています。(シーズン終わり時)あとは毎日植え付け部と車輪周りはは動噴のみで洗車しますね~ 今使ってるのはイセキのPZ80ですけど植え付けクラッチの位置が悪く補助員が足を引っかけてたまに切れるぐらいですかね~新型は別の位置になってます。あとはとくにはないかな…まだまだ使う(^^♪

  • @リトルトゥース-w2g
    @リトルトゥース-w2g Год назад

    コメント失礼します。
    高圧ガンの全長を教えて下さい‼︎

  • @nagatatsuja
    @nagatatsuja 4 года назад

    いつも拝見させて頂いてます。とても参考になります。田植え機の事で質問させていただきます、エンジンかけてアイドリング中息付きしてるんですが、原因がわかりません。クボタの整備士の方に来ていただいたのですが、なおらずそのまま使用しています。何かいいアドバイス頂けたら幸いです。

  • @hiromizu8127
    @hiromizu8127 5 лет назад +5

    待ってました
    どうやっても泥が残るんだよね

    • @gg-nb4dp
      @gg-nb4dp 5 лет назад +2

      ある程度泥落ちたらいいのではと諦めてます。それより自分は錆び等です。油分がなくなると劣化していくように思いました。延命で、格納前にはしっかり乾かしてからベタベタなギアオイル、コンプレッサーで下廻り、駆動部全体吹き付けてます。トラクター、田植機、コンバイン、全部やってます😅

  • @嘉一本木
    @嘉一本木 5 лет назад +1

    クボタの苗センサーって結構上に有るんですね。イセキはベルトの中間のもう少し下に有るんですが、熟練者は苗のセンサーなんかはいらないと思うんですよね。
    各種センサー類も最初はあてにするかも知れませんが、壊れたからって正直困らないわけで、コンピューター制御が価格上昇の一因とみれば、現場は必要最低限で良い人も多いかなと。
    メーカーに届けるなら
    そんなところでしょうか
    パソコンが泥まみれになるってありえないでしょ?
    マイコン邪魔だから廉価版やオプションにすべきだと自分は思ってます。
    左右のモンローや、エンジン位は

  • @masaki7758
    @masaki7758 5 лет назад +1

    質問ではないですが、フロントウェイト欲しいですねー

  • @thomasds8155
    @thomasds8155 5 лет назад +5

    バッテリーも濡れて大丈夫ですか

  • @Archer-iq8xu
    @Archer-iq8xu 5 лет назад +8

    農機具の最大の欠点は やはり値段ではないでしょうか。高過ぎて買い替えたくても買えません。

  • @笠原浩一-i9k
    @笠原浩一-i9k 5 лет назад +3

    洗浄剤を紹介していただけませんでしょうか。

    • @user-yumaann
      @user-yumaann 4 года назад

      私は
      セーフティーフロア洗浄を使ってますよ!Amazonで18Lで5200円くらいです!原液はちょっと強すぎるような気もするので8:2で水を入れてます!機械に付けたら1、2分置くと効果的です!おすすめです!!

  • @1001-d2f
    @1001-d2f 5 лет назад +1

    溝切り機の動画もアップしてください

  • @fs2380
    @fs2380 4 года назад

    食器洗い洗剤を薄めたもので、再度水洗車でも落ちますかね?

  • @阿部徳雄-q5e
    @阿部徳雄-q5e 5 лет назад +4

    洗剤液は、どんなものを使っているのですか?

    • @晴耕雨釣百姓栄丸
      @晴耕雨釣百姓栄丸 5 лет назад

      当社ではこちらを使用しています。小さいサイズもあります。よかったら参考になさってください。
      www.agriz.net/fs/nouki/pok-4961424000549

  • @hideakisasaki5253
    @hideakisasaki5253 5 лет назад

    田植機への意見の投稿のリクエストがありましたので投稿させて頂きます。現在使っている機種はWD60ですが、コレがなかなかの問題児で、購入時から植え付け部が全く左右に動かずモンローが機能しない状態で、土を押し付け過ぎて柔らかい圃場では土を掘ってしまう状態でした。購入から今年で四年目ですが、購入時から植え付け部が上げた状態から徐々に下がり始める現象があり今年はいよいよ圃場移動中に植え付け部を引きずる事が2回ほどありました。油圧ポンプの調節ということで、調整したらきつく締め過ぎて油圧が逃げるところがなくなりエンジン始動時に、異音がする始末。再度調整したら、また、ちょっとだけ下がり始めました。安価で販売の機種のため殆どの部分がワイヤー式になっているのは理解しますが、やはり植え付け部に同等の不満を持っている人が多いのか現在販売しているwdWD60はZPのと同じ植え付け部が付いていてかなりの部分がオートになっています。荒木さんに文句を言っても仕方ないのですが、クボタさん、これってちょっと酷くないですかね

  • @Yassan0827
    @Yassan0827 5 лет назад

    荒木農機さんでは農機具の部品型番の検索はなさっていますか?欲しい部品があるのですが、調べても分からないので、部品の型番が分かればいいなと思っています。

  • @浩司和田-s6e
    @浩司和田-s6e 5 лет назад +4

    クボタでも7条上の田植え機作って欲しいね

  • @taniikuo
    @taniikuo 5 лет назад

    田植え機(2013年購入クボタ)ガソリンタンクの容量が少ない(ガソリン予備タンクを田んぼに持参必要なので)、せめて丸一日、できれば2日ほどの容量が欲しい

  • @ラッキーくん-f1d
    @ラッキーくん-f1d 5 лет назад

    2月末にヤフオクで乾燥機をお世話になったものです
    昇降機は無事につきましたのでご安心ください
    さて、これも中古の田植機SPU650ですが、苗載せ台が正面からみて右側が高く傾いてます
    調整方法など教えていただければありがたいです
    ちなみに施肥機、こまきちゃん、箱まきちゃんがついてます
    気になる点、改善?点は、苗切れ警告が早く、できればギリ2箱補給できるくらいタイミングがいいのでは?
    あと、体形の問題かもしれませんが、畦からの苗の受け渡し時に主変速レバーに足があたってしまいます
    副変速も支点の具合か、切替がスムーズにできないですね
    これら全ては最新の機械では改善されてるかもしれませんが、よろしくお願いします

  • @ホンダ-u5m
    @ホンダ-u5m 5 лет назад

    クボタの田植え機が去年、植え付け深さ調整レバーがなぜか、外れ壊れました。
    田植え後、農機具屋に溶接してもらったんですが、不安の為ヤンマーのYR4Jの側条施肥機付きのを購入しました。
    質問なんですが、深さ調整レバーは壊れたりしますか?

  • @飯野雅弘-f9b
    @飯野雅弘-f9b 4 года назад

    田植え機の洗車で使っている洗剤は、どのような洗剤ですか、教えてください。

  • @hanadr-nodoka727
    @hanadr-nodoka727 5 лет назад +2

    おつかれ様です!エンジンルームも洗っていいのですか?

  • @春霜
    @春霜 5 лет назад

    洗剤って何使ってるんですか?
    田植え機の洗浄は、色々な角度から何度もやらないといけないのが大変ですよね。
    ゴム製品の落ちない汚れに高圧洗浄での至近距離で傷めがちです。

    • @晴耕雨釣百姓栄丸
      @晴耕雨釣百姓栄丸 5 лет назад

      当社ではこちらを使用しています。小さいサイズもあります。よかったら参考になさってください。
      www.agriz.net/fs/nouki/pok-4961424000549

  • @シロ草刈りちゃんねる
    @シロ草刈りちゃんねる 5 лет назад +1

    ハンマーナイフモアも洗車して大丈夫ですか??

  • @JANIS509
    @JANIS509 5 лет назад +2

    エンジンルームを洗ったこと無いとか言う人って、簡単な整備すら自分でしたこと無さそう…
    電装類に加え、『高圧洗浄機』で洗う場合は、絶対にラジエーターに水流を直接当てないと言うのも必要かも知れないです。
    あと田植え機に関しての不満は、燃料タンクがもう少し大きくても言いかなあと…

  • @農家時々釣り師
    @農家時々釣り師 5 лет назад +1

    洗剤って何使ってますか?普通の食器洗い洗剤じゃダメですかね?

    • @晴耕雨釣百姓栄丸
      @晴耕雨釣百姓栄丸 5 лет назад

      当社ではこちらを使用しています。小さいサイズもあります。よかったら参考になさってください。
      www.agriz.net/fs/nouki/pok-4961424000549

  • @stokuta1500
    @stokuta1500 5 лет назад

    今使っているヤンマーvp6が500hなので、どのくらいが限界なのでしょうね。セールスマンに狙われてます。点検整備してもらってるので、使えるものならまだ使いたいんですが、愛着もあるし

  • @g.o.d4381
    @g.o.d4381 5 лет назад +5

    側条施肥機の清掃動画あればよろしくお願いしますm(_ _)m

  • @新潟の新人農家
    @新潟の新人農家 5 лет назад

    ヤンマー田植機RG8(ペースト仕様)なんですが
    うちのだけかもしれないんですけど塗装がパリパリ割れて剥がれるんですよ……新車の時使う前にワックスかけて毎日簡易洗車してシーズン終わりに温水洗車しても3年でボロボロです……
    クボタの田植機は、ヤンマーより作りが華奢って農機具屋に聞いたんですけどどうなんでしょう?
    次買う時はEP8Dの予定なので参考に聞きたいです

    • @yossey353
      @yossey353 5 лет назад

      当家も先月ヤンマーYR5D新車導入しました。 施肥機は錆びやすいってわかっては居ますが、2度目の田植えが終わり洗車しましたが、すでに錆びが見え始めてます。 以前使っていたやつvp5もサビに悩まされました。 ヤンマーさんのは塗装が薄いと言うか弱いですよね。 錆び止め施工してあるのかな? どうにかして欲しいです

    • @新潟の新人農家
      @新潟の新人農家 5 лет назад +1

      黒木yossey
      やはり錆びるんですね
      クボタさんは、鉄に下地があってその上に色が塗ってあるのですがヤンマーさんは、鉄に直接色が塗ってあるんですよね
      あまりにも錆びるので下地処理して再塗装したら再塗装した部分だけは、綺麗です
      フレームは、腐り始めたんで諦めました…

    • @Yassan0827
      @Yassan0827 5 лет назад +1

      ヤンマーは田植機が弱いです。うちでは井関のサナエPM43を使用してますが、毎年洗車して乾いたら塗装しています。ハケ塗りで塗れば誰でも綺麗に塗れます。ブロードキャスターなど、肥料を扱う機械は塗装しないとすぐ錆びますね。

  • @1001-d2f
    @1001-d2f 5 лет назад +1

    どういう洗剤使っているんですか?

    • @晴耕雨釣百姓栄丸
      @晴耕雨釣百姓栄丸 5 лет назад

      当社ではこちらを使用しています。小さいサイズもあります。よかったら参考になさってください。
      www.agriz.net/fs/nouki/pok-4961424000549

  • @forzamf082007
    @forzamf082007 5 лет назад

    我が家の機械は使ったら洗浄、清掃します(^ ^)

  • @タク-v3x
    @タク-v3x 5 лет назад +3

    クボタの6条植えを使っていますが苗切れの警告が出るまで植えてると欠株?や本数が少ないなど恐らく苗の自重が軽いため送っていても滑りが悪いく落ちが悪いのだと思います。
    そのため一箱分苗が無くなったら苗を足してしまっています。
    苗の落ちを苗が少なくなっても変わらないように改良してほしいです。

    • @Archer-iq8xu
      @Archer-iq8xu 5 лет назад

      苗落ちが悪いのであれば 苗を押さえている棒?枠?を調整すれば解決すると思いますよ。

    • @タク-v3x
      @タク-v3x 5 лет назад

      それもやってみたのですが変わりませんでした。

    • @Archer-iq8xu
      @Archer-iq8xu 5 лет назад

      @@タク-v3x それで駄目なのであれば苗に水を掛ける手もありますよ。それでも駄目ならコメント通り改善ですかね😅

    • @タク-v3x
      @タク-v3x 5 лет назад

      苗や苗を乗せる部分、爪などにも水をかけた上で苗を乗せ、半日おきに泥を落とす程度で洗って作業をしているのですが駄目でした。
      もしかしたら荒木農機さんの他の動画であったらように爪の押し出しの動きが悪いところがあるかもしれないので色々試してみます。

    • @タク-v3x
      @タク-v3x 5 лет назад

      ただ苗切れの警告が出てからも植えるスピードをゆっくり植えていくと脱株が無いのでやはり苗が少ないと落ちが悪いのが1番怪しいかと考えています。

  • @密林
    @密林 5 лет назад

    説明書には2M離して洗うように書いてるので、ガンガン洗うのはちょっと怖いです。
    アンケはクボタのあぜ超えレバーの先に重りがついてたらあぜ超えに力すくなくて楽になるのかな~と思う。

  • @京都えびす農産
    @京都えびす農産 5 лет назад +6

    トラクターやコンバインはナンバーが取得できるのに田植え機は保安基準を満たしていないので取得できません
    公道走行している田植え機が多いですがメーカーとして保安基準を満たした田植え機を開発しないのですか?
    トラックで運んでも田んぼの近くしか止められないのでやむを得ず公道を走行しています

    • @新潟の新人農家
      @新潟の新人農家 5 лет назад

      京都えびす農産
      型式忘れましたがナンバー取得できるクボタの田植機が昔ありましたよ

    • @徳永都士
      @徳永都士 5 лет назад

      小倉壮史
      クボタのSPAだとウインカーもついてますよー

  • @キハダマグロ-t9x
    @キハダマグロ-t9x 5 лет назад

    こんばんは 田植機の洗車でエンジンも洗ってもいいのですね。エンジンは洗ってはいけないものと思ってました。
    ウチの田植機三菱4条ですけどまあまあ不満なところはありますね。何個かあるので書いておきます。
    ・エンジンをリコイルでかけられるようにしてほしい。(もうそういったものもでてますが!)
    ・植え付け部を上げたまま爪を回せない。(操作がよくわかってないだけかも)
    ってところです。

  • @hideoseki5154
    @hideoseki5154 5 лет назад +1

    綺麗にすると、次回も慎重に使わないと、と思いますね?
    気持ちの問題ですが、新車は丁寧に扱いますが、泥々な機械はそれなり…人間心理ですかね⁉️

  • @パジャマ君
    @パジャマ君 4 года назад

    田植機は変わってきてる 春風一輪から使ってる

  • @kiyok1153
    @kiyok1153 5 лет назад

    田植え機の不満点
    イセキのPZ63ですが、給油口が座席の下の真ん中にあるので、燃料缶を載せにくい。
    施肥機の蓋の止め金具が小さく、手袋をしているとイライラする。

  • @deltamax6575
    @deltamax6575 5 лет назад

    ヤンマーのYR5Dを使ってますが、不満は特にないんですがあえて言うならバッテリーにカバーが欲しい位ですね!
    あとは、田植え機以外で申し訳ないんですが、ちょっと現行トラクターのフロントデザインがう~ん(*_*)って感じること
    現行コンバインは安全機能で両手操作の手こぎが付いて面倒になったことや本格3条クラスでもクボタでいう4PCモンローや刈高さ制御を付けて欲しい、またヤンマーの刈高さ制御のセンサーは右ディバイダーですが、クボタやイセキに採用されてるセンサーの形状でなおかつ、地面に追従する機能を付けて欲しいですね(^-^;

  • @xiaolin13th
    @xiaolin13th 5 лет назад

    田植え機もお値段異常なんで
    大事に洗ってます。
    最近気付いたんですけど
    どうやっても落ちない泥染みが
    サビ落としスプレーで取れるのを発見しました。
    どうでもいいネタですが。
    去年YR8D買ったんですけど、速攻でオート使用が発売されて
    閉口もんです。
    あとコメントしてる人いますけど、ヤンマーは塗装が雑です。

  • @朝霞千畝
    @朝霞千畝 5 лет назад +1

    後ろの作業部のポジションを上と下の二段階じゃなくて、下から少し上の位置に簡単に固定できるようにしてほしい。田んぼから出るときに今は油圧ロックを作業部の上がり始めあたりでかけてあがります。そのほうが、頭が持ち上がりにくく安全です。ただの「下」では爪を引っ掛けそうです。

  • @西出博章
    @西出博章 5 лет назад

    イセキのPZ83を使っているんですが、フロント部分を開けて水洗いしてもいいんですか?
    それと、洗剤は何を使っているんですか?教えていただけないでしょうか?

    • @tsdaaa
      @tsdaaa 5 лет назад +1

      博章 西出 さん
      www.monotaro.com/g/01591549/
      我が社ではこれを使ってます

    • @st3006
      @st3006 5 лет назад

      すみません 間違えて押してしまいました。

    • @tsdaaa
      @tsdaaa 5 лет назад

      ST 300 さん
      よかったら使ってみてください(^^)
      落ちますよ

  • @rirohanky2723
    @rirohanky2723 5 лет назад +1

    田植え機の 施肥箇所の掃除ですが 肥を一粒残らず 掃除しますが どうしても 粉ぽいのが 残ります 水洗いすると錆の原因に なったりします どのように したら 効率がいいのかなぁと 思います いつも 分解して 掃除してますww

    • @riri-kawai7748
      @riri-kawai7748 5 лет назад

      ブロワーなどを使ってますか?

    • @rirohanky2723
      @rirohanky2723 5 лет назад +1

      使ってません 掃除機で 吸い取ったり 布で拭いたりしてます ただ 施肥のプラスチックケースなどは いつも分解してます 中にどうしても 残ってしまうので ナットとネジ類は すべてステンに 変えました 前に付いてた ネジ類は 腐ってましたから

    • @riri-kawai7748
      @riri-kawai7748 5 лет назад

      今度ブロワーやエアーを使ってみてください。うちはそうやています。

    • @yossey353
      @yossey353 5 лет назад +1

      粉ぽいのはエアーで飛ばしています 施肥貯めとくプラスチックケースは外しませんが、それ以下の回転部分とホースまでの間は外して分解、水洗いしています 組み上げてエアー吹かして最後は水洗いまで
      錆びはどうやっても出るんじゃないかと?思いますので、水洗いが最善かと。

  • @徳永都士
    @徳永都士 5 лет назад

    洗剤買いたいけど高い…

  • @hideakisasaki5253
    @hideakisasaki5253 5 лет назад

    Ta